スキップしてメイン コンテンツに移動

ICTによるビジネスの変化①


以前、印刷会社の設備やシステムを連携させるお仕事に何年か関わっていました。斜陽産業とも言われる印刷業ですが、生き残る企業はビジネスに変化を起こし、その中でICTを活用しています。そこでの戦略と打ち手を追ってみると、ICTによるビジネスの変化というものが分かりやすいと思うので、少し紹介してみます。

まず前提として、印刷というものは、同じ印刷物を大量に刷るほどに、1枚あたりのコストは低減します。印刷会社としても、受注当たりの部数が大きい(大ロット)ほど利益を出しやすい。ただ、近年では受注当たりの部数が小さく(小ロット)なって、従来通りの仕事の進め方では利益が出なくなっていました。そこで、受注当たりのコスト削減、という課題が出てきます。

従来型の印刷では、ハンコのように「版」を作ることで、同じ絵や文字を大量に刷ります。(限界はありますが)何枚刷っても版のコストは同じです。このように、大ロットであっても、小ロットであっても、変わらずかかるコストがあります。このようなコストをどうやって抑えていくか、というのがひとつポイントになります。これから、この「版」をどうするかを中心に、異なる2つの戦略を見てみましょう。

最初の戦略は、言ってみればゴリ押しの正面突破で、規模の経済を利かせてコストダウンしようというものです。業界用語で言うところの「付け合せ(ギャンギング)」を最大限に活用します。

例えば、A4サイズのチラシを印刷する場合。A0サイズを扱える大きな印刷機で刷ったらどうでしょう。A0というのはA4の16倍の面積があるので、単純に考えると、1枚の版でA4サイズを16面も印刷できることになります。そうすると、同じ仕様で印刷できる内容であれば、16件の受注を一度に印刷できて、1件当たりに必要な資材が減り、印刷にかかる時間も減り、受注当たりコストが大幅に低減します。これが「付け合せ」です。


この「付け合せ」を最大限に活用するためには、以下の条件を満たす必要があります。
  1. とにかく大きな版で印刷する
  2. 同じ仕様の受注をコンスタントにたくさん得る
  3. 製造工程が進むごとに合流・分離する仕掛品を適切に管理する
まず2について考えてみましょう。需要が多そうな印刷物にターゲットを絞って、同じ仕様、例えばA4両面カラー4色のチラシなど、の受注をかき集めてくる必要があります。上述の例で言えば、16件の受注が集まらなければ低コストで印刷できないですが、集まるまで待っていると生産リードタイムが長くなってしまいます。また、大きな印刷機を導入しても稼働率が低ければ困ってしまいます。この戦略には「規模」が必要です。

ここでICTの出番があります。定型の受注をたくさん集めてくるのは、ECが得意とするところです。特に、分かりやすい商品を販売するのに向いているので、格安料金を実現したチラシ印刷サービスなどは、格好の商材となります(実際にWebで検索するとチラシを扱う印刷通販がいくつも見つかると思います)。

また、ECを導入して定型の印刷物に集中すると、もうひとついいことがあります。それは受注1件当たりの営業コストが削減できることです。受注が小ロット化していくと受注1件当たりの売上が小さくなるので、営業担当者が顧客を訪問して仕事を取ってくるような従来型の営業体制では、売上に対してコストがかかりすぎます。ECで受注業務を自動化・省力化することは、必須と言っても過言ではないでしょう。

次に、3についても見てみましょう。印刷を受注すると、大雑把には以下のような製造工程で納品まで進みます。


最初は別々に受注した仕事が、版のレイアウト(面付け)で付け合せを行うことで合流し、その後★のついた工程では、複数の受注を一緒に扱うことになります。そして断裁によって、印刷された紙はバラバラに切り離されて、またそれぞれの受注ごとに分かれて次の工程へ行きます。

これらの工程を上手く管理しないと、場合によっては行方不明になる印刷物が出てくるかもしれません。また、顧客から進捗状況の問合せを受けたときに、いまどのような工程を作業中か、すぐに分からないかもしれません。受注ごとの原価管理ができないと、カイゼンが進められないかもしれません。

そして、そもそもたくさんの受注の中から、どの受注を付け合わせれば生産性が高くなるかを考えなければなりません。印刷の色数や印刷枚数、納期が同じ(もしくは極めて近い)受注を選んでまとめる必要があります。

ここでも、ICTによって、どの受注を付け合わせるのか/付け合せたのか、受注ごとにどの工程まで進捗したか、ということが分かれば、素晴らしいでしょう(これは流石に汎用のクラウドサービスをそのまま使って実現することは難しく、システムの作り込みが必要です)。注文した印刷の進捗状況を顧客自らWebで確認できるようになれば、進捗状況の問合せを営業担当者が受けて、そこから更に営業担当者が工場に電話して、といった手間がなくなります。つまり受注当たりのコスト削減です。

そして最後に1に関して、設備投資を考えてみましょう。印刷機を導入するなら、稼働率は高い方が嬉しいですね。受注を増やしていく営業努力ももちろん必要ですが、受注量を見ながら設備を導入していくことも必要です。受注量のピークがどのくらいかを知るだけでなく、自社の生産能力を超えたときに外注することなども考えると、納期日ごとにまとめた受注量の推移などを、できるだけ速いサイクルで(いわゆるリアルタイムに)確認したくなると思います。これもまた、ICTを活用して受注を管理していかないと、なかなか難しいことです。

ここまでを、ざっとまとめます。

1. とにかく大きな版で印刷する
 → 設備投資のタイミングを図る
 → 受注量の推移を「リアルタイム」に把握
 → ICT:受注管理システム

2. 同じ仕様の受注をコンスタントにたくさん得る
 → 分かりやすい商品に集中して全国展開
 → ICT:ECサイト
 → (プラスα:受注1件あたり営業コストの削減)

3. 製造工程が進むごとに合流・分離する仕掛品を適切に管理する
 → 受注ごとのトレーサビリティ、原価管理
 → ICT:生産管理システム
 → 付け合せする受注を選びやすくする
 → ICT:受注管理システム、自動面付けシステム

このように、経営課題を解決し、ビジネスを変化させていく中では、自然とICTがその基盤として出てきます。主眼はツールの導入ではなく、課題解決とその戦略になります。

さて随分と長くなってしまったので、もうひとつの戦略については次回にしたいと思います。








このブログの人気の投稿

簡単にできるIoT~振動の計測②

  前回 は、何を作るかを考えて、設計メモにまとめました。 簡単にできるIoT~振動の測定① 先日(といっても随分経ってしまっていますが…)とある方から、M5StickCというデバイスをいただきました。それで、どんなことができるのかと試してみたことを紹介します。 M5StickC このデバイスは親指(より少し小さい?)くらいのサイズですが、中にESP32-... まだプログラミング自体には触れていませんでしたし、大まかな設計をしただけですが、ここまで意外と考えることが多かったと思われるかもしれません。ですが、どう作るかよりも、何を実現するかの方が重要です。本来はもっと何を実現するかを模索するのに時間をかけるべきだと思います(そのためにシステムを試作することも含めて)。 さて、今回はさっそくこれを作ってみます。作る方法はネットでいろいろな人が教えてくれるので、それらを参考にすれば、すぐに作れます。 データを受け取って蓄積する側を作る まずは、Googleスプレッドシートに以下の図のような表を作り、M5StickCから受け取ったデータを書き込めるようにします(図では既にデータが蓄積されています)。 A列「gasCodeVer」:一応、動かしているスクリプトのバージョンを記録 B列「receiveTime」:データを受け取った時刻(receivedでないのはご愛嬌) C列「dataNum」:いくつデータが取れているかを記録 D列「data1」以降:加速度データ そのために、以下のことをします。 Googleドライブでスプレッドシートを作る 「ツール」→「スクリプトエディタ」からスクリプトエディタを開く Apps Scriptでスクリプト(コード)を書く 「デプロイ」→「新しいデプロイ」→「種類の選択」→「ウェブアプリ」からデプロイ 基本的なやり方は下の参考ページ(前半部分)を見れば、すぐに分かります。実際に手元で出る画面と少し違うところがあるかもしれませんが、だいたい一緒かな、という緩さをもって見ていくと良いと思います。 [M5Stack] M5Stackで取得したデータを、Google スプレットシートへ書き込む M5StackはWi-Fi機能との連携が特徴の一つとなりますが、やってみたくなるのがクラウド連携だと思います。そこで、今回は、Go...

システム内製化のトレンド

  これまで多くの企業にとって、ICTと言えば外から買ってくるものでした。もしくは、業者に発注して作ってもらうものでした。それがクラウドサービスになって、借りてくるもの、みんなでシェアしながら使うもの、になりましたが、今は社内で作るものになり始めています。いわゆる「内製化」です。 かつてソフトウェアを開発する企業に所属していた身としては、市場の大きな変化につながる話なので、とても気になっているのですが、多くの企業の方にとっては、まだまだ関心の薄い話題かもしれません。なので、なぜシステム内製化というトレンドが起こりつつあるかについて、僕の認識していることを少し書いておこうと思います。 とはいえ「なぜ」というのは非常に簡単な話です。経営、ビジネスモデル、事業の強み、といったものがICTと密接に関係するようになったからです。 アウトソーシングしていい業務と、してはいけない業務は何か、という議論をするとき、ひとつ大きな論点として、強みに直結するものかどうか、ということが挙げられます。その企業独自の強みを他社に依存すると、強みを持続させることも発展させることも危うくなるというのは分かりやすいと思います。システム内製化も同じ論点から出てくる話です。自社の強みの源泉となっている業務フローを支えるシステムだったら、自分たちの手の内に入れておくべきです。 また、今の時代が、不確実性が高く、かつ、変化の激しい時代である(と言われている)ことも、内製化の追い風になっています。不確実で変化の激しい市場に対応するビジネスは、その運用を柔軟に変化させ続けなければいけません。それも高速に。そのためには、システムもビジネスに追従して高速に変化させ続ける必要があります。システム開発を外注していたら、事業変化のスピードにはどうしたって追いつけません。システムが足を引っ張るようになります。必要なスピードを出すためには、社内で、ビジネスを回している従業員のすぐそばで、一体となって、開発をしていかなければならないのです。 そんなわけで、これまで「IT企業」とは言われていなかった企業が、続々とエンジニアの中途採用を始めて、自分たちでシステム開発をやれるようになってきています。そしてすべての企業が「IT企業」になる(逆に言えば「IT企業」という枠組みが消える)時代が来ようとしています。 もちろん、全ての...

営業マネジメントを整える①

(以前、noteに書いた記事をこちらに転載します) 【注意】この一連の記事では、具体的にどのアプリがいいか、ということは書きません。営業マネジメントの考え方をベースに、どのような観点からアプリを検討するか、ということを書きます。 さて、どのようなアプリ、システムを導入するにしても、まずはそれで「何をしたいのか」という目的が大事です。 これまで導入していなかった営業支援アプリを、いま導入したいと考える事業者には、何かしら営業活動を変えていきたい、という想いがあると思います。 では、どう変えたいのか。事業者によって、いろいろな表現が出てくると思いますが、多くの場合、営業支援アプリは「営業マネジメントを整える」ために導入されます。 ここでいう、自社の「営業マネジメントが整っている」というのは、どういうことでしょうか。このシリーズ記事では、「営業マネジメントを整える」方法を説明しながら、営業支援アプリの役割を改めて確認することで、アプリを選ぶ際のヒントを示していきたいと思います。 営業マネジメントは、なんとかして「to be」に近づけること そもそも、なんで営業活動をやっているのか、と言ったら、商品やサービスを売りたいからですね。でも、なんで売りたいのか、と言ったら、お金が欲しいから、ということでもあるのですが、根本を考えていくと、会社や事業のありたい姿、あるべき姿を実現するためです。 何もしないでいる状態(as is)と、あるべき姿(to be)には差分(Gap)があるから、営業活動によって、その差分を埋めていくわけです。 経営の話をするときに、よく出てくる図 営業活動は、この「to be」に近づく活動、ということですね。 そして、マネジメントというのは「なんとかする」ということなので、営業マネジメントは、なんとかして「to be」に近づけること。 それが整うということは、営業活動によってホントに「to be」に近づいているか、確かめられて、もっと近づけるように工夫できる状態になっている、ということです。 トップダウンとボトムアップを統合する この「to be」は、会社や事業のありたい姿、あるべき姿である、ということをさきほど書きました。ということは、営業マネジメントの出発点には、会社や事業の未来をどうしていきたいかを明確にすることがあります。そして、その未来に向かって、...