スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2022の投稿を表示しています

ノーコードでも必要なこと

  ノーコードという言葉が広まってきています。プログラミングの知識や経験がなくてもシステム開発ができる!というような触れ込みで、実際に No Code でコードを書かずにWebアプリケーションを作ることができる仕組みです。現場の担当者が、業務を効率化するためのシステムを自ら作れるので、システム開発を外注するよりも、業務の実態に即したシステムが作れて、なおかつ改善サイクルが速く回ります。こうしたシステム内製化の捉え方については、 こちら でも書きました。 システム内製化のトレンド これまで多くの企業にとって、ICTと言えば外から買ってくるものでした。もしくは、業者に発注して作ってもらうものでした。それがクラウドサービスになって、借りてくるもの、みんなでシェアしながら使うもの、になりましたが、今は社内で作るものになり始めています... ただ、ここで注意したいのは、システム開発において、ノーコードを使うことで補える能力、コードを書いてシステムを実装する能力というのは、ひとつの要素でしかないということです。業務をシステム化するときに関係してくる要素を、大雑把に列挙すると以下の5つになるかと思います。 ビジネスセンス 業務を設計する能力 システムを設計する能力 業務を実装する能力 システムを実装する能力 いわゆるプログラマやシステムエンジニアといった職種の人たちも、必ずしもこれらの要素を兼ね備えているわけではありません。しかし、ビジネスに関するシステムを開発する際には、どれも重要です。以下、ひとつずつ、どういったものか説明します。 まずビジネスセンスという曖昧な言葉で何を言いたいのかというと、事業全体の成果につながる変化を生み出す力や方向性です。事業全体がどこに向かっていて、その際に業務はどうあるといいのか、ということが見えていると、その業務が事業全体の成果につながりやすくなります。 次に、そのために、その業務をどう設計するといいのか考えられるといいです。誰がどんな風に動いて、どんなモノを、どんな情報を、どのように動かしていくと、その業務というのは今より良くなるのか。というか、それが考えられないと、そもそも業務を変化させる意味がないですね。 そこからシステムの話になっていくわけですが、業務を設計するにあたって、システムがどこでどのように役立つといいのか。そして、システムが