スキップしてメイン コンテンツに移動

無料でHPを作る



HP(ホームページ)というのは、多くの中小企業にとって最初に検討されるITツールのひとつだと思います。昔からHPを作成するための様々なサービスが提供されてきましたが、今も便利なサービスが多くあります。そして、無料で簡単にHPを作ることのできるサービスもあります。

有名なところで以下3つのサービス。

WiX

どれも(2020年夏現在)流行りの「ノーコード」でHPが作れるサービスになっています。他にもSTUDIOWebflowペライチといったサービスもあり、選び放題です。
ここでは当事務所のHPを最初に挙げた3つの無料サービスでそれぞれ作ってみて、感じたことなどを、少し紹介しようと思います。

まずジンドゥーで作ったHPがこちら

ジンドゥー

URLは xxx.jimdofree.com(xxxはユーザー登録時に任意に決められる)になります。そして、一番下(フッター)にジンドゥーの広告が入ります。これは無料プランでは変更・削除ができません。

どのサービスでもそうですが、最初から用意されているテンプレートを選んで、必要な部品を残しつつ改変していくとすぐに作れます。もっと写真を強調したオシャレ雑誌みたいなテンプレートもありましたが、ここでは名刺の裏に合わせて、単色の背景にしてみました。

名刺

テンプレートの部品ごとに背景色を設定する必要があり、ページ全体を同じ色に変えるのは、少し手間がかかります。何がどこで定義されているか探すパズルみたいです。ブラウザのタブのところにも表示される、ページタイトルをどこで設定できるかも、直感的には見つけられず、いろいろ探しました(管理メニュー→パフォーマンス→SEO)。
一方で、お問合せページを作るのはとても簡単で、プライバシーポリシーを記載するページも、既にあるもの(ただしほぼ空白)を編集するだけでした。

次にWiXで作ったページがこちら



URLは xxx.wixsite.com/yyy(xxxはアカウント名、yyyは任意のサイト名)となります。そして、無料プランは最上部に広告が出て、スクロールしても消えません。ファビコン(ブラウザのタブのところに表示されるアイコン)も有料プランでないと独自のものを設定できません。今回の3つのサービスの中では一番広告が目立ちますね。

WiXはテンプレートが豊富です。このビジネスなら、このテンプレート、というように具体的なデザインテンプレートをたくさん用意してくれています。当事務所のサイトで選んだテンプレートは、法律事務所のものとして提示されていました。
テンプレートから改変していくにあたっては、ジンドゥーよりもできることが多いのですが、逆にデザイン上の制約を感じました。いろいろなことができてしまうがために、元のデザインを「壊してしまう」ことも容易にできるからです。自由であるが故の難しさ。ここは良し悪しですが、簡単に作りたいのであれば、できるだけテンプレートのデザインを壊さないように、変更を最小限にすることをオススメします。
背景画像などに使える画像・動画素材を用意してくれているところはとても便利で、トップページに設定したイメージもそこで選びました。多種多様な素材が用意されています。
(補足2020/8/5:無料プランだとGoogle Analyticsが使えなかったです。これは痛い。昔は使えたような記憶がありましたが…。一応、管理ページから独自のアクセス解析は使えます。WiXはやはり、有料プランでこそ、という感じですね。)

最後にGoogleサイトで作ったのがこちら


URLは https://sites.google.com/view/xxx(xxxは任意に決められる)となります。無料でも広告が出ないところがGoogleサイトのいいところです。

ただ、テンプレートの種類は少なく、他のサービスほどスタイリッシュなページを(簡単に)作るのには向いていないです。また、ブログを書くには向かないので、当事務所では同じGoogleの別サービス「Blogger」を組み合わせて使っています。ブログがメインであれば、Bloggerだけでも良いかもしれません。

最終的にこちらを当事務所のメインページとしています(他のサービスで作ったHPも勉強のため残してあります)。なぜ、上述の3つのサービス中で「Googleサイト」を選んだかというと、Googleの提供するサービス群を組み合わせることで、どこまでやれるのかを試してみたかったからです。今回、HPを作るにあたってはGoogleの以下サービスを利用しています。

Googleサイト(HP作成・管理)
Blogger(ブログ作成・管理)
Googleフォーム(問合せフォーム)
Googleスプレッドシート(問合せ記録)
Google Domains(独自ドメイン取得・管理)
Google Analytics(アクセス解析)
※独自ドメイン取得は有料

この先、さらにYouTubeやマップ、カレンダーなどが加わるかもしれません。Googleに揃えること自体に特にメリットがあるわけではないのですが、多くは無料で使えますし、それでいて機能面での制限はほとんどありません(もともと低機能な部分は置いておいて)。ちょっとしたプログラミング技術があれば、独自の機能を構築することもできます。なので、試してみて損はないかなと思いました。

これらの無料HP作成サービス(ツール)は、こだわろうと思えば、いくらでもこだわることのできるものでありながら、割り切ってしまえば、HPを作って公開するところまで、本当にすぐに(最短数分で)できるものです。もしHPを持っていないのでしたら、まずは無料で気軽に試してみることをお勧めします。

このブログの人気の投稿

システム内製化のトレンド

  これまで多くの企業にとって、ICTと言えば外から買ってくるものでした。もしくは、業者に発注して作ってもらうものでした。それがクラウドサービスになって、借りてくるもの、みんなでシェアしながら使うもの、になりましたが、今は社内で作るものになり始めています。いわゆる「内製化」です。 かつてソフトウェアを開発する企業に所属していた身としては、市場の大きな変化につながる話なので、とても気になっているのですが、多くの企業の方にとっては、まだまだ関心の薄い話題かもしれません。なので、なぜシステム内製化というトレンドが起こりつつあるかについて、僕の認識していることを少し書いておこうと思います。 とはいえ「なぜ」というのは非常に簡単な話です。経営、ビジネスモデル、事業の強み、といったものがICTと密接に関係するようになったからです。 アウトソーシングしていい業務と、してはいけない業務は何か、という議論をするとき、ひとつ大きな論点として、強みに直結するものかどうか、ということが挙げられます。その企業独自の強みを他社に依存すると、強みを持続させることも発展させることも危うくなるというのは分かりやすいと思います。システム内製化も同じ論点から出てくる話です。自社の強みの源泉となっている業務フローを支えるシステムだったら、自分たちの手の内に入れておくべきです。 また、今の時代が、不確実性が高く、かつ、変化の激しい時代である(と言われている)ことも、内製化の追い風になっています。不確実で変化の激しい市場に対応するビジネスは、その運用を柔軟に変化させ続けなければいけません。それも高速に。そのためには、システムもビジネスに追従して高速に変化させ続ける必要があります。システム開発を外注していたら、事業変化のスピードにはどうしたって追いつけません。システムが足を引っ張るようになります。必要なスピードを出すためには、社内で、ビジネスを回している従業員のすぐそばで、一体となって、開発をしていかなければならないのです。 そんなわけで、これまで「IT企業」とは言われていなかった企業が、続々とエンジニアの中途採用を始めて、自分たちでシステム開発をやれるようになってきています。そしてすべての企業が「IT企業」になる(逆に言えば「IT企業」という枠組みが消える)時代が来ようとしています。 もちろん、全てのシステム

簡単にできるIoT~振動の計測②

  前回 は、何を作るかを考えて、設計メモにまとめました。 簡単にできるIoT~振動の測定① 先日(といっても随分経ってしまっていますが…)とある方から、M5StickCというデバイスをいただきました。それで、どんなことができるのかと試してみたことを紹介します。 M5StickC このデバイスは親指(より少し小さい?)くらいのサイズですが、中にESP32-... まだプログラミング自体には触れていませんでしたし、大まかな設計をしただけですが、ここまで意外と考えることが多かったと思われるかもしれません。ですが、どう作るかよりも、何を実現するかの方が重要です。本来はもっと何を実現するかを模索するのに時間をかけるべきだと思います(そのためにシステムを試作することも含めて)。 さて、今回はさっそくこれを作ってみます。作る方法はネットでいろいろな人が教えてくれるので、それらを参考にすれば、すぐに作れます。 データを受け取って蓄積する側を作る まずは、Googleスプレッドシートに以下の図のような表を作り、M5StickCから受け取ったデータを書き込めるようにします(図では既にデータが蓄積されています)。 A列「gasCodeVer」:一応、動かしているスクリプトのバージョンを記録 B列「receiveTime」:データを受け取った時刻(receivedでないのはご愛嬌) C列「dataNum」:いくつデータが取れているかを記録 D列「data1」以降:加速度データ そのために、以下のことをします。 Googleドライブでスプレッドシートを作る 「ツール」→「スクリプトエディタ」からスクリプトエディタを開く Apps Scriptでスクリプト(コード)を書く 「デプロイ」→「新しいデプロイ」→「種類の選択」→「ウェブアプリ」からデプロイ 基本的なやり方は下の参考ページ(前半部分)を見れば、すぐに分かります。実際に手元で出る画面と少し違うところがあるかもしれませんが、だいたい一緒かな、という緩さをもって見ていくと良いと思います。 [M5Stack] M5Stackで取得したデータを、Google スプレットシートへ書き込む M5StackはWi-Fi機能との連携が特徴の一つとなりますが、やってみたくなるのがクラウド連携だと思います。そこで、今回は、Google