スキップしてメイン コンテンツに移動

ICTと経営


ICTと言うのは、Information and Communication Technology(情報通信技術)の略でいわゆるIT(情報技術)とほぼ同じ意味です。ただ、情報はやりとりしてこそ価値が出てくるので、Communicationという要素が強調されている方が適切と考えて、ここではICTという言葉を使っています。

 

さて、このICTですが、昨今は企業経営の上でも重要だとされています。しかし、いまだに多くの企業で上手く活用されていませんし、活用しようともしていない企業も多くあります。そこで、中小企業のICT活用やその支援に関するセミナーなどの冒頭では、データをもとにして、いかに経営においてICT活用が重要か、どれだけ生産性を向上できるか、といった話がよくされます。データの出典元は、例えば、2018年版中小企業白書だとか、情報通信白書平成30年版だとか、IT人材白書2019だとか。

 

ただ、正直なところ、そんな話はもういらないのではないかと思います。

 

いまどき、生活の中でICTに触れない人なんていませんよね。年配の方でもスマートフォンを使っていて、地図アプリを使っている人も多いですし、駅の自動改札で切符を通す人なんて少ないですし、全国の観光地ではキャッシュレス決済が普及しています。国内だけでなく、世界中すでにICTだらけです。そんな世界の潮流にビジネスが大きく影響されるのは当たり前のことで、経営者はそれを素直に受け入れた方がいいです。自動車がこれだけ普及した世の中では、特別な理由がない限り牛や馬を使ってモノを運ばないのと同じように、ICTがこれだけ普及した世の中で、敢えて前近代的な方法に頼ることはありません。抗生物質が存在する時代になっても、あらゆる病気でヒルに血を吸わせる治療法を続けるようなものです。経営の中でICTを活用することが重要なのは、もはや自明の理であり、議論の余地がありません。

 

一方で、ICTはとにかく買ってくればいいというものでもありません。それも自動車と同じで、自動車をヒトやモノを移動させる手段のひとつとして捉えるならば、他にも電車や自転車、宅配サービスなどの手段があります。経営におけるICTも、経営課題を解決する手段のひとつであって、他の選択肢との兼ね合いの中で検討するものです(所有自体に価値がある場合もありますが)。例えば、忙しくて仕事が回らないときに、人を雇うのか、作業の進め方を見直すのか、取ってくる仕事を調整するのか、ICTを導入して省力化・自動化を試みるのか、それとも複数の手段を組み合わせるのか。経営におけるいつもの考え方だと思います。

 

そして、これはデータも示しますが、業務見直しをせずにICTを導入するよりも、業務見直しを伴って導入する方が、パフォーマンスが良いケースが多いです。考えてみれば(みるまでもなく?)当然ですが。

 

業務見直しの実施有無別に見た、他の生産性向上策により労働生産性が向上した企業の割合
2018年版「中小企業白書・小規模企業白書」概要より

 

業務には、前後の作業はもちろん、他にも様々な要素が絡み合っていることが多いです。そのような中で、一部の業務や作業だけポンと変えてみたところで、あまり上手く機能しないでしょう(変える部分が、もともと他から分離独立していれば、上手くいくこともあります)。例えば、蕎麦屋で蕎麦打ち職人を増やしたとしても、それだけで大量の注文をさばけるようになるとは限りません。注文を二人の職人に上手く振り分けたり、複数の注文分をまとめて打てるようにしたり、注文を蕎麦打ち職人に伝える際の工夫が必要かもしれません。ICT導入でも同じように、導入したシステムが活きるような業務の進め方に変える必要があります。

 

結局、ICTというのは、情報を扱い、コミュニケーションするのを上手くやるための技術なので、普通に考えて仕事に取り入れたら便利になるものです。やり方によっては、ビジネスを大きく変化・発展させる可能性もあります。敢えて使わない手はない。でも、目的もなく取り入れるものではないですし、何も考えずに取り入れさえすればHappyになるものでもないです。

 

ICTと経営というのは、そういう当たり前の関係にあるものなので、自分の事業には縁のないものと思ったり、諦めたりしないことはもちろん、変に斜に構えたりもせず、自然体で取り組んでもらえたらと思います。


このブログの人気の投稿

簡単にできるIoT~振動の計測②

  前回 は、何を作るかを考えて、設計メモにまとめました。 簡単にできるIoT~振動の測定① 先日(といっても随分経ってしまっていますが…)とある方から、M5StickCというデバイスをいただきました。それで、どんなことができるのかと試してみたことを紹介します。 M5StickC このデバイスは親指(より少し小さい?)くらいのサイズですが、中にESP32-... まだプログラミング自体には触れていませんでしたし、大まかな設計をしただけですが、ここまで意外と考えることが多かったと思われるかもしれません。ですが、どう作るかよりも、何を実現するかの方が重要です。本来はもっと何を実現するかを模索するのに時間をかけるべきだと思います(そのためにシステムを試作することも含めて)。 さて、今回はさっそくこれを作ってみます。作る方法はネットでいろいろな人が教えてくれるので、それらを参考にすれば、すぐに作れます。 データを受け取って蓄積する側を作る まずは、Googleスプレッドシートに以下の図のような表を作り、M5StickCから受け取ったデータを書き込めるようにします(図では既にデータが蓄積されています)。 A列「gasCodeVer」:一応、動かしているスクリプトのバージョンを記録 B列「receiveTime」:データを受け取った時刻(receivedでないのはご愛嬌) C列「dataNum」:いくつデータが取れているかを記録 D列「data1」以降:加速度データ そのために、以下のことをします。 Googleドライブでスプレッドシートを作る 「ツール」→「スクリプトエディタ」からスクリプトエディタを開く Apps Scriptでスクリプト(コード)を書く 「デプロイ」→「新しいデプロイ」→「種類の選択」→「ウェブアプリ」からデプロイ 基本的なやり方は下の参考ページ(前半部分)を見れば、すぐに分かります。実際に手元で出る画面と少し違うところがあるかもしれませんが、だいたい一緒かな、という緩さをもって見ていくと良いと思います。 [M5Stack] M5Stackで取得したデータを、Google スプレットシートへ書き込む M5StackはWi-Fi機能との連携が特徴の一つとなりますが、やってみたくなるのがクラウド連携だと思います。そこで、今回は、Go...

営業マネジメントを整える①

(以前、noteに書いた記事をこちらに転載します) 【注意】この一連の記事では、具体的にどのアプリがいいか、ということは書きません。営業マネジメントの考え方をベースに、どのような観点からアプリを検討するか、ということを書きます。 さて、どのようなアプリ、システムを導入するにしても、まずはそれで「何をしたいのか」という目的が大事です。 これまで導入していなかった営業支援アプリを、いま導入したいと考える事業者には、何かしら営業活動を変えていきたい、という想いがあると思います。 では、どう変えたいのか。事業者によって、いろいろな表現が出てくると思いますが、多くの場合、営業支援アプリは「営業マネジメントを整える」ために導入されます。 ここでいう、自社の「営業マネジメントが整っている」というのは、どういうことでしょうか。このシリーズ記事では、「営業マネジメントを整える」方法を説明しながら、営業支援アプリの役割を改めて確認することで、アプリを選ぶ際のヒントを示していきたいと思います。 営業マネジメントは、なんとかして「to be」に近づけること そもそも、なんで営業活動をやっているのか、と言ったら、商品やサービスを売りたいからですね。でも、なんで売りたいのか、と言ったら、お金が欲しいから、ということでもあるのですが、根本を考えていくと、会社や事業のありたい姿、あるべき姿を実現するためです。 何もしないでいる状態(as is)と、あるべき姿(to be)には差分(Gap)があるから、営業活動によって、その差分を埋めていくわけです。 経営の話をするときに、よく出てくる図 営業活動は、この「to be」に近づく活動、ということですね。 そして、マネジメントというのは「なんとかする」ということなので、営業マネジメントは、なんとかして「to be」に近づけること。 それが整うということは、営業活動によってホントに「to be」に近づいているか、確かめられて、もっと近づけるように工夫できる状態になっている、ということです。 トップダウンとボトムアップを統合する この「to be」は、会社や事業のありたい姿、あるべき姿である、ということをさきほど書きました。ということは、営業マネジメントの出発点には、会社や事業の未来をどうしていきたいかを明確にすることがあります。そして、その未来に向かって、...

営業マネジメントを整える②

(以前、noteに書いた記事をこちらに転載します) 営業マネジメントを掘り下げながら、それぞれのマネジメントレベルで営業支援アプリに必要な機能が何かを示していくことで、いろいろ考えるヒントにしたい、というシリーズ記事の第2回です。 前回、「営業マネジメントを整える」というのは、営業活動によってホントに「to be(ありたい姿/あるべき姿)」に近づいているか、確かめられて、もっと近づけるように工夫できる状態にする、ということだと書きました。 営業マネジメントを整える① さて、どのようなアプリ、システムを導入するにしても、まずはそれで「何をしたいのか」という目的が大事です。これまで導入していなかった営業支援アプリを、いま導入したいと考える事業者には、何かしら営業活動を変えていきたい、という想いがあると思います。... そしてそれは、 「to be」→「経営計画」→「営業活動」→「結果」 というつながりを、上手くコントロールすることでもある、という話を、以下の図を出しつつ、しました。 今回も出てくる難しい図 なので、この図をひとつずつ説明していきたいと思います。 まずは「to be」→「経営計画」のつながり 図の一番上には「経営計画、売上目標」と書いています。営業活動をしていくにあたって、これを明確にしましょう、というのは、当たり前のことだと思いますよね。基本的に、このシリーズ記事で書くことというのは、全部、当たり前のことを当たり前にやる、という話でしかないです。ただ、それが意外と難しいので、改めて確認することは大切かなと思います。 この経営計画は、「to be」→「経営計画」というつながりの最初の部分ですから、「to be」に行き着くための計画です。この「to be」の反対は「as is」で、現状のまま進むとこうなる、というものです。 つまり逆から考えると、「to be」というのは、現状のままではない、と言えます。 経営の話をするときに、よく出てくる図、再び 現状維持を目指している組織においては、この「to be」と「as is」のギャップが小さくなります。そのような組織では、営業支援アプリを基盤としながら営業マネジメントをしていく必要が、あまり...